1. ケータリング・オードブル
  2. できる幹事のコツ
  3. 【これで完璧】結婚式二次会に参加するときに知っておきたいマナー徹底解説!

投稿日:

更新日:

【これで完璧】結婚式二次会に参加するときに知っておきたいマナー徹底解説!

「結婚式の二次会に招待されたけれど、どんな服装で行けばいいの?」

「会費はご祝儀袋に入れるの?それともそのまま渡すの?」

「招待状への返信って、どう書くのが正解なの?」

そんな疑問や不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、結婚式二次会に参加する際に押さえておきたい基本的なマナーをわかりやすく解説!

ぜひ参考にしてください。

招待状への返信マナー

結婚式の招待状が届くと、嬉しい気持ちと同時に「どうやって返信したらいいのかな?」と迷う人もいるでしょう。

出欠の連絡ひとつとっても、きちんとマナーを守ることが新郎新婦への思いやりになります。

本項目では、返信のタイミングや書き方、使うペンの選び方などをわかりやすくご紹介していきますね。

初めて招待状を受け取った人でも安心して対応できるよう、基本のポイントをしっかり押さえていきましょう。

招待状を受け取ってから返信するまでの期間

返信は、なるべく早めにするのがマナーです。  

【出席する場合】招待状が届いたら、2〜3日以内を目安に返信する

 すでに口頭で出席を伝えていても、返信ハガキは必ず送りましょう。

【欠席する場合】1週間以内を目安に返信すると丁寧です。

 ただし、届いたその日に欠席の返信をすると、かえって冷たい印象になることもあるので注意が必要。

【予定がまだ分からない場合】何もせず返信を止めておくのはNGです。

まずは電話やLINEで連絡し、「〇日までにはお返事します」と伝えると、相手にも安心してもらえます。

いずれの場合も、返信期限が記載されている場合は必ず守るようにしましょう。

返信ハガキの記入するときの注意点

返信ハガキは、黒インクで丁寧に書くのが基本です。

筆や万年筆が正式ですが、黒のボールペンでも問題ありません。

【表面】宛名に書かれた「行」や「宛」は、縦書きなら縦線で、横書きなら横線で二重線を引いて消します。

消した文字の左側に「様」と書き換えましょう。

【裏面】「御出席」「御住所」「御芳名」など、自分への敬語表現の「御」も二重線で消します。

出席の場合は「欠席」を、欠席の場合は「出席」を線で消し、該当するほうを残す。

また、「喜んで出席させていただきます」といった一言を添えると、より丁寧な印象になります。 お祝いメッセージを書く欄があれば、句読点を使わず、心を込めた一言を記入しましょう。

メッセージ欄がない場合も、空いたスペースにひとこと添えると、喜ばれることが多いです。

会費のマナー

結婚式の二次会に招待されたとき、意外と悩むのが「会費ってどう渡すの?」というポイントです。

ご祝儀とは違うルールがあるため、知らずに間違った渡し方をしてしまうこともあるでしょう。

特に二次会から参加する場合は、ご祝儀の扱いにも注意が必要です。

正しいマナーを知っておくことで、受付もスムーズに済みますし、新郎新婦に余計な気を遣わせることもありません。

本項目では、受付での会費の渡し方や、ご祝儀の必要性について、わかりやすく解説していきます。

受付で会費を渡すときのマナー

二次会の会費は、ご祝儀袋に入れずに紙幣のまま渡すのが基本です。

お祝いごとだからとご祝儀袋に入れてしまうと、受付の人が中身を確認するのに手間がかかってしまいます。

会費は財布から直接取り出して、手渡しするのがマナーです。

お札は新札でなくても構いませんが、しわくちゃなものは避け、できるだけきれいなお札を用意しましょう。

また、受付でおつりが出ないよう、事前に会費の金額を用意しておくとスマートです。

二次会だけに参加する場合は、会費だけで十分とされています。

どうしてもお祝いの気持ちを伝えたい場合は、少額のお祝い金やちょっとしたプレゼントを後日渡すのが望ましいでしょう。

当日に手渡すと荷物になることや、紛失のリスクもあるため注意が必要です。

会場に合わせた服装のマナー

結婚式の二次会では、会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶことが大切です。

披露宴ほど格式ばる必要はありませんが、お祝いの場であることは変わりません。

ふさわしい服装で参加することで、場に合った印象を与えながら、新郎新婦への敬意も伝えましょう。

本項目では、フォーマルからカジュアルまで、会場のタイプ別に男女それぞれの服装マナーを解説します。

結婚式場、高級レストランなどフォーマルな会場

格式のあるホテルや結婚式場、高級レストランで行われる二次会では、結婚式に準じたフォーマルな装いが求められます。

女性は上品なパーティードレスやワンピース、ツーピーススタイルが定番となります。

色は白を避け、ネイビーやボルドー、ベージュなど落ち着いた色味が好印象です。

アクセサリーはパールなど控えめで上品なものを選ぶとバランスが取れます。

男性はネイビーやグレーなどダークスーツが基本です。

白シャツに明るいトーンのネクタイを合わせると、お祝いの場にふさわしい華やかさが出せます。

靴は黒の革靴をきちんと磨いて履くことがマナーです。

ポケットチーフをプラスすると、フォーマル感が一段とアップします。

カフェなどのセミフォーマルな会場

カフェやカジュアルなレストランでの二次会は、少しくだけた装いでも問題ありません。

女性はキレイめなワンピースやセットアップ、パンツスタイルなどが適しています。

明るめのカラーやさりげない柄を取り入れて、華やかさを演出するとよいでしょう。

肩が出るデザインでもOKですが、軽く羽織れるジャケットやショールがあると安心ですね。

男性はジャケットとスラックスを組み合わせたスタイルがスマートです。

シャツは無地のほか、ストライプやパステルカラーでも問題ありません。

ネクタイはしてもしなくても構いませんが、念のため持参し、会場の雰囲気に合わせて調整するのがおすすめです。

靴はローファーやレザーシューズで、ラフすぎない足元を意識しましょう。

居酒屋や一般的な飲食店などカジュアルな会場

居酒屋や大衆的な飲食店での二次会では、肩ひじ張らない服装でも問題ありません。

とはいえ、あまりにラフすぎる格好は避けるのがマナー。

女性は、普段の服装を少し格上げしたようなコーディネートがおすすめです。

ニットにスカート、ブラウスにパンツといった組み合わせで、色味や小物で華やかさをプラスしましょう。

男性はTシャツやジーンズのみといったカジュアルすぎる服装は避け、襟付きシャツにジャケットを合わせると安心です。

靴はスリッポンやローファーなど、きれいめのカジュアルなものを選びましょう。

スニーカーやブーツは、会場によっては浮いてしまうこともあるので注意が必要です。

アクセサリー・小物などのマナー

服装だけでなく、小物やアクセサリーもTPOに合わせるのが大人のマナーです。

女性は小ぶりのクラッチバッグやパーティーバッグが基本となります。

大きなトートバッグや紙袋はフォーマルな場には不向きであるため避けましょう。

靴はヒール付きのパンプスが定番で、ストラップ付きなら歩きやすくて安心です。

アクセサリーはパールや華奢なゴールド系のものが品よく見えます。

男性はネクタイやポケットチーフで華やかさを添えると、場に合った印象になるでしょう。

靴はスニーカーやブーツを避け、革靴やレザー調のシンプルなデザインを選ぶとより好印象。

男女ともにアニマル柄やファーなど殺生を連想させるアイテムは、お祝いの場では避けるのが無難です。

まとめ

結婚式の二次会に参加するうえで、大切なのは「新郎新婦への配慮を忘れず、マナーを守って気持ちよく参加すること」です。

出欠の連絡や会費の渡し方、服装の選び方など、ひとつひとつの行動が新郎新婦への思いやりにつながります。

きちんとしたマナーを心がけることで、相手に安心感や感謝の気持ちを届けることができるでしょう。

次に大切なのは、「会場の雰囲気に合わせて服装や小物を選ぶこと」です。

フォーマルな会場では格式を意識したスタイルを、カジュアルな会場でも清潔感と適度なきちんと感を忘れずに。

バッグや靴、アクセサリーもTPOに合ったものを選ぶことで、浮かずにその場に馴染めます。

少しの準備と気配りが、楽しくスマートな二次会参加につながるでしょう。

「どう見られるか」ではなく、「どう感じてもらえるか」を意識して行動することで、きっと思い出に残る素敵な時間になりますよ。

執筆者

米田 英敏

年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。

予約・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-262-005 0120-262-005 平日 10:00~18:00

WEBでのお問い合わせ

24時間受付

お問い合わせ

関連記事