投稿日:
更新日:
【知らないと損する】同窓会で盛り上がるミニゲーム5選!おすすめ余興も紹介
Contents
「久しぶりの同窓会を企画したけれど、ただ集まるだけでは盛り上がらないかも…」
そんな不安を感じていませんか?
楽しい時間を過ごすためには、 みんなが参加できる余興を取り入れるのが効果的です。
同窓会は懐かしい思い出を語る場ですが、会話が途切れがちになってしまうこともあります。
そんなとき、余興があれば場が一気に盛り上がり、思い出話もより深まります。
この記事では、 誰でも簡単に楽しめて、感動も味わえる同窓会の余興3選 を紹介します。
懐かしさと感動を共有できる演出を紹介するので、事前に準備をすれば、当日はスムーズに進行でき、参加者全員の記憶に残る同窓会を作れます。
この記事を参考に、 思い出に残る特別な同窓会を企画してみませんか?
【同窓会といえばこれ】盛り上がるミニゲーム5選
同窓会では、久しぶりに再会する友人との会話を楽しむのもいいですが、場をさらに盛り上げるためには ミニゲーム を取り入れるのがおすすめです。
ゲームを通じて自然と会話が生まれ、懐かしい思い出話も弾みます。
ここでは、同窓会に最適な 5つのミニゲーム を紹介します。
誰でも簡単に参加でき、会場全体が一体となって楽しめるものを厳選しました。
懐メロ・イントロドン
「懐メロ・イントロドン」は、流れてくる曲のイントロ部分を聞き、 誰よりも早く曲名を答える ゲームです。
特に、同窓会では 学生時代に流行ったヒット曲 を使うと、懐かしい気持ちになり、盛り上がります。
ゲームの進め方
1.解答方法
早押しボタンを用意すると、本格的なクイズ番組のような雰囲気にできます。
手を挙げる、もしくは ミニホワイトボード を使って解答するのもおすすめです。
2.対戦形式
個人戦 で行うと、誰が一番音楽に詳しいか競えます。
チーム対抗 なら、グループで協力しながら解答でき、より楽しめます。
曲のセレクト次第で、世代ごとの違いを感じるのもこのゲームの魅力です。
事前に プレイリストを作成 しておけば、スムーズに進行できます。
「私は誰でしょう?」ゲーム
「私は誰でしょう?」ゲームは、 ある人物に関するヒント をもとに、その人物が誰なのかを当てるゲームです。
特に同窓会では、 参加者に関するヒントを用意 すると、思い出話が広がり、会場が盛り上がります。
ゲームの進め方
1.事前準備
同窓会前に 参加者のエピソードや特徴を集める とスムーズに進行できます。
幼少期や学生時代の写真を複数用意 し、徐々に現在の写真へ近づける形式にするのもおすすめです。
2.ゲームのルール
司会者がヒントを少しずつ出していき、誰のことを指しているのかを当てる。
回答者は 制限時間内に答えることで、スピード感を持たせる。
最後に本人が登場し、当時のエピソードを話すと、より楽しい雰囲気になります。
このゲームは、参加者同士の距離を縮め、昔の記憶を呼び覚ますのに最適です。
チーム対抗・学校クイズ
「チーム対抗・学校クイズ」は、 学生時代の思い出をクイズにして競う ゲームです。
学校生活に関する問題を出題することで、当時の出来事を振り返りながら楽しめます。
ゲームの進め方
1.おすすめの出題形式
伝言ゲーム:最初の人だけに問題を伝え、チーム内で順番に伝えていく。最後の人が正しい答えを言えれば成功。
ジェスチャーゲーム:出題者が学校にまつわる言葉(校歌の一節、先生の口癖など)をジェスチャーで表現し、チームメンバーが正解を当てる。
2.クイズのテーマ例
学生時代の担任の先生の名前
修学旅行で訪れた場所
学校の伝統行事や文化祭の名物
チーム戦にすることで、メンバー同士の交流が生まれ、参加者全員が楽しめる内容になります。
100円総どりジャンケン
「100円総どりジャンケン」は、 参加者全員でジャンケンを行い、勝者が賞金を獲得する シンプルなゲームです。
少額で参加しやすく、運の要素が強いため、誰でも気軽に楽しめます。
ゲームの進め方
1.参加方法
参加者は 1人100円を出し合い 、全員でジャンケンを行う。
最後まで勝ち残った 1人が賞金を総取り できる。
2.ゲームを盛り上げるポイント
金額は 何度もプレイできる少額に設定 する。
中盤や終盤に実施 すると、会場の一体感が高まる。
賞金を 次回の同窓会の運営費に充てる など、楽しみ方を工夫する。
手軽に参加できるこのゲームは、同窓会の リラックスした雰囲気作り にぴったりです。
〇〇ランキング
「〇〇ランキング」は、 事前に参加者へアンケートを実施し、結果をランキング形式で発表する ゲームです。
参加者全員が関わることができ、懐かしい思い出や意外な一面が見られるため、会場が盛り上がります。
ゲームの進め方
1.事前準備
同窓会の前にアンケートを実施 し、結果を集計する。
質問は、誰でも答えやすいテーマを選ぶとよい。
2.おすすめのアンケート内容
学生時代のあだ名が面白かった人ランキング
最も変わった職業に就いた人ランキング
当時と印象が変わった人ランキング
3.ゲームを盛り上げるポイント
できるだけ全員が1回はランキングに入るよう調整 すると、一体感が生まれる。
ランキングを発表する際に、 当時のエピソードや写真を交える とより楽しめる。
このゲームは、同窓会のメンバー同士が 思い出話を振り返りながら交流できる ため、非常におすすめです。
【更なる盛り上がりには】同窓会でおすすめの余興3選
同窓会では、久しぶりの再会に会話が弾むものの、 時間が経つと少し間延びしてしまう こともあります。
そんなときに 余興を取り入れる と、場の雰囲気が一気に明るくなり、参加者全員が楽しめるようになります。
ここでは、 同窓会をさらに盛り上げるおすすめの余興3選 を紹介します。
どれも準備が簡単で、みんなで楽しめるものばかりです。
次回の同窓会の演出に取り入れてみてください。
先生からのサプライズビデオメッセージ
「先生からのサプライズビデオメッセージ」は、 同窓会に参加できなかった恩師からのビデオメッセージを流すことで、懐かしさと感動を演出できる余興です。
久しぶりに先生の声を聞くことで、学生時代の思い出がよみがえり、会場が温かい雰囲気に包まれます。
実施方法
1.事前準備
事前に 参加できない先生へビデオメッセージの依頼 をする。
メッセージには、当時の思い出や、今だからこそ伝えたい言葉を入れてもらうと感動的な内容になる。
2.サプライズ演出のアイデア
先生が 当日不参加と伝えておくと、ビデオメッセージのサプライズ感が増す。
さらなる演出として、ビデオメッセージの後に先生が登場 することで、感動が一層深まる。
この余興は、 懐かしさと感動を同時に味わえる演出 となり、会場全体が温かい雰囲気に包まれます。
スライドショー
「スライドショー」は、 卒業アルバムや学生時代の写真を使い、映像を流す ことで、懐かしい思い出を振り返ることができる余興です。
当時の写真がスクリーンに映し出されることで、参加者が自然と会話を交わし、盛り上がる場面が生まれます。
実施方法
1.事前準備
卒業アルバムや集合写真を集めてデータ化 し、スライドショーを作成する。
映像には BGMをつけると雰囲気が出る ので、当時流行した曲を選ぶのがおすすめ。
2.演出の工夫
スライドショーの途中で 「この人は誰?」というクイズを出題 するので、参加者がより楽しめる。
先生の写真やメッセージを交える と、さらに感動的な仕上がりになる。
この余興は、 懐かしい思い出を振り返るだけでなく、参加者同士の会話を弾ませるきっかけ となるため、同窓会には最適です。
タイムカプセル開封
「タイムカプセル開封」は、 学生時代に埋めたタイムカプセルを開封し、当時の自分たちからのメッセージを受け取る ことで、懐かしさと感動を味わえる余興です。
手紙や写真、当時の流行アイテムなどが出てくることで、一気に学生時代の思い出がよみがえります。
実施方法
1.事前準備
事前に タイムカプセルの保管場所を確認し、当日開封できるよう手配する。
カプセルの中身が参加者ごとに分けられている場合は、リストを作成しておくとスムーズに進行できる。
2.演出の工夫
タイムカプセルを開封する際に、 一人ずつ当時の手紙を読み上げる と、感動的な雰囲気になる。
開封後、 新しいタイムカプセルを用意して再び封入すると、次回の同窓会につながるイベントになる。
この余興は、 過去の自分との対話を楽しめるだけでなく、再び同窓会を開くきっかけにもなるため、特別な思い出になります。
まとめ
同窓会を盛り上げるためには、 参加者全員が楽しめる余興を取り入れる ことが大切です。
今回紹介した 「先生からのサプライズビデオメッセージ」「スライドショー」「タイムカプセル開封」 は、懐かしさや感動を共有できる内容ばかりです。
これらの余興は、 事前の準備が重要 になります。
写真やビデオメッセージの収集、タイムカプセルの確認など、早めに企画を進めることで、よりスムーズに実施できます。
また、演出の工夫を加えることで、さらに感動的な時間を演出できるでしょう。
同窓会は、 ただの再会の場ではなく、思い出を共有し、新たな絆を深める大切なイベント です。
次回の同窓会を企画する際は、ぜひ今回紹介した余興を取り入れてみてください。
執筆者
米田 英敏
年間100件以上のケータリング・オードブルを活用したパーティーを企画。ケータリングコンサルタント。